(速報)米マイクロストラテジーが約1,090億円で19,452BTCを追加取得

米マイクロストラテジーが約1,090億円で19,452BTCを追加取得

米マイクロストラテジー(MicroStrategy)が、約1,090億円(10億2600万ドル)で19,452BTCを追加取得したことが2月24日に明らかになった。現在マイクロストラテジーは、合計約90,531BTCを保有している。

マイクロストラテジーのCEOであるマイケル・セイラー氏は「当社は、エンタープライズアナリティクスソフトウェア事業の成長とビットコインの取得・保有という2つの企業戦略に引き続き注力しています。当社は現在、9万以上のビットコインを保有しており、世界で最も広く普及している暗号資産であるビットコインは、信頼できる価値の貯蔵庫として機能するという当社の信念を再確認しています。当社は余剰資金でビットコインを取得する戦略を引き続き追求していきます。また、市場の状況に応じて、随時、追加のビットコインを購入するためにその収益を使用する目的で、資本調達取引においてDebtまたはEquityを発行することがあります」とコメントしている。

マイクロストラテジーの社長兼CFOであるフォン・レー氏は「マイクロストラテジーはエンタープライズアナリティクスのお客様と、成長を続ける収益性の高いビジネスインテリジェンス企業を運営するという我々の目標に、引き続き献身的に取り組んでいます。ビットコインの保有やビットコインネットワークをサポートする関連活動を含むビットコイン戦略は、当社のブランドの認知度を高め、新たな顧客を確保する機会を提供することで、当社のソフトウェア事業を補完するものであると考えています」とコメントしている。

(images:iStocks/LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ