(速報)米マイクロストラテジーが約1,090億円で19,452BTCを追加取得

米マイクロストラテジーが約1,090億円で19,452BTCを追加取得

米マイクロストラテジー(MicroStrategy)が、約1,090億円(10億2600万ドル)で19,452BTCを追加取得したことが2月24日に明らかになった。現在マイクロストラテジーは、合計約90,531BTCを保有している。

マイクロストラテジーのCEOであるマイケル・セイラー氏は「当社は、エンタープライズアナリティクスソフトウェア事業の成長とビットコインの取得・保有という2つの企業戦略に引き続き注力しています。当社は現在、9万以上のビットコインを保有しており、世界で最も広く普及している暗号資産であるビットコインは、信頼できる価値の貯蔵庫として機能するという当社の信念を再確認しています。当社は余剰資金でビットコインを取得する戦略を引き続き追求していきます。また、市場の状況に応じて、随時、追加のビットコインを購入するためにその収益を使用する目的で、資本調達取引においてDebtまたはEquityを発行することがあります」とコメントしている。

マイクロストラテジーの社長兼CFOであるフォン・レー氏は「マイクロストラテジーはエンタープライズアナリティクスのお客様と、成長を続ける収益性の高いビジネスインテリジェンス企業を運営するという我々の目標に、引き続き献身的に取り組んでいます。ビットコインの保有やビットコインネットワークをサポートする関連活動を含むビットコイン戦略は、当社のブランドの認知度を高め、新たな顧客を確保する機会を提供することで、当社のソフトウェア事業を補完するものであると考えています」とコメントしている。

(images:iStocks/LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した