DELL(デル)子会社VMware(ヴイエムウェア)がエンタープライズ向けブロックチェーンプラットフォームを提供開始

DELL(デル)子会社VMware(ヴイエムウェア)がエンタープライズ向けブロックチェーンプラットフォームを提供開始

米ヴイエムウェア(VMware, Inc)がエンタープライズ向けブロックチェーンプラットフォーム「VMwareBlockchain」を提供開始したことを11月18日発表した。

米デル(DELL)の子会社であるヴイエムウェアは、米国カリフォルニア州を拠点とするクラウドコンピューティングと仮想マシンを扱う大手企業である。

THEBLOCKによるとヴイエムウェアは2018年にベータ版のブロックチェーンプラットフォーム「ProjectConcord」を発表しており、今回発表された「VMwareBlockchain」は企業が分散型アプリケーションの構築および展開を支援することを目的として開発されたとのこと。

ヴイエムウェアはこの「VMwareBlockchain」を金融業、製造業、小売業、ヘルスケア業界を対象に販売するとのことだ。

「VMwareBlockchain」では「Scalable Byzantine Fault Tolerance(SBFT)」と呼ばれる独自のコンセンサスメカニズムを利用することでスケーラビリティとパフォーマンスの問題に対処するとのこと。VMwareによると、このメカニズムはフォールトトレランス(システム停止などしても予備の系統に切り替えるなどして機能を保ち、正常に稼動させ続けること)の実行と悪意のある攻撃に対する防御を維持し、ブロックチェーンソリューションの規模とパフォーマンスの問題を解決するように設計されているとのこと。それにより複数のノードにおけるガバナンスをサポートするとのことだ。

また「VMwareBlockchain」の特徴として、デジタルアセット(DigitalAsset)社開発のスマートコントラクト言語である「ダムル(DAML)」をサポートしているとのこと。またプラットフォームアーキテクチャには、プラットフォームを簡単に拡張して追加のスマートコントラクト言語をサポートするように設計された仮想スマートコントラクト実行エンジンも実装されているとのことだ。

(images:iStock/inkoly・BestForBest)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である