SBIとシグナム銀行、伊Azimutが約83.8億円規模のデジタル資産関連企業向けファンド組成

SBIら、約83.8億円規模のデジタル資産関連企業向けファンド組成

SBIホールディングス株式会社が、スイスのSygnum(シグナム)銀行グループとイタリアのAzimut(アジムット)グループと共に、デジタル資産関連企業に投資するファンドをシンガポールにて組成したことが9月30日分かった。

今回組成されたファンドは最大7,500万米ドル(約83.8億円)まで資金調達し、主にDLTインフラ、分散型金融、レギュレーションテックに関連する革新的なテクノロジーを保有する有望なアーリーステージのスタートアップ企業に投資を行うという。なお対象とする地域は東南アジアとヨーロッパ地域を中心にするとのこと。

ファンドの運用はSBIHDの子会社で拠点がシンガポールのSBIベンキャピタル(SBI Ven Capital Pte. Ltd.)が担当する。ファンドの販売についてはヨーロッパではAzimutグループ、アジアではSBIグループが中心となって対応するとのことだ。

投資先に対して、SBI、Sygnum銀行、Azimut各グループが持つ経営資源を活用した事業支援やコーポレートガバナンス面での支援を行うほか、将来的にはSTO(証券トークンでの資金調達)を通して市場から直接資金調達を行うための支援も予定しているという。

なおSBIHDとSygnum銀行は昨年10月に今回のファンド設立に合意していた。またSBIHDは、同社100%子会社でデジタルアセット関連事業の統括・運営をするSBIデジタルアセットホールディングス株式会社を通じて、Sygnum銀行に対して「8桁USD(10億円規模)」の出資を行っている。出資の目的はSBIグループのSTOに対する取り組みやデジタル資産に関する取り組みを強化するためとされていた。

Sygnum銀行グループは、スイス金融市場監督局(FINMA)から銀行と証券の免許を付与されたデジタル資産銀行で、シンガポールにおいてもシンガポール金融管理局(MAS)から証券業、先物業、ファンド・マネジメント業(資産運用業)に関わる資本市場サービス(Capital Markets Services: CMS)ライセンスの認可を受けている組織だ。

またAzimutグループは1989年創業のヨーロッパ有数の資産運用会社であり、Azimut Holdingsは2004年よりイタリア証券取引所に上場している。

関連ニュース

SBIとスイスのシグナム(Sygnum)銀行がデジタル資産関連企業に投資する共同ベンチャーファンド設立へ合意

SBIホールディングスがスイスのデジタル資産銀行シグナム銀行(Sygnum Bank)への出資発表

参考:SBIHD
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RRice1981・Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored