【独占取材】ポリゴンが目指す、人々がブロックチェーンをストレスなく使える世界(Polygon VP-Growth Arjun Kalsy)

昨今のNFTブームの中、日本でも注目を集めている1つのブロックチェーンプロジェクトがある。 Cryptogames株式会社の「NFT Studio」や株式会社スマートアプリの「nanakusa」などのNFTマーケットプレイスでも採用されている、ポリゴン(Polygon:旧Matic Network)だ。

ポリゴンはイーサリアムに特化したスケーリングの課題を解決するソリューションを開発しているインド発のプロジェクトだ。ポリゴンという名称は「どんな形や大きさにも対応できるN辺の図形」を意味している。

このプロジェクトは以前はマティックネットワークという名称だったが、今年現在のプロジェクト名に変更。

この名称には、「ポリゴンが開発者に対して最大限の開発に関するフレキシビリティを提供することで、開発者らがどんな技術を使ったとしても、しっかり開発できる環境を生み出したい」という想いが込められているとのことだ。

Polygon公式サイト

「あたらしい経済」は、インド市場から世界に挑戦するポリゴンのビジネス執行役員アルジュン・カルシー(Arjun Kalsy)氏へ取材を行った。

ポリゴンを作ったきっかけ

-ポリゴンプロジェクトをスタートさせたきっかけはなんですか?

ポリゴンのビジネス執行役員アルジュン・カルシー(Arjun Kalsy)氏

2017年ごろ、Dapper LabsのNFTゲーム「CryptoKitties」で一時期みんながNFTの取引に殺到し、イーサリアムネットワーク全体のトランザクションを詰まらせていたことがありました。

その当時私たちはスケーリングの重要性を認識し、「どうすればイーサリアムがもっとスケーリングするのか」の議論しはじめました。そして「将来はどのようになるのか?」という問いを持ったことが、私たちがプロジェクトをはじめたきっかけ、ポリゴンの旅のはじまりでした。

-その当時から現在まで、イーサリアムを取り巻く環境にどのような変化があったとお考えか教えてください。

これまでに起こった代表的な変化の1つに、イーサリアムのスケーリングソリューションの数が増えたことがあげられます。

OptimistcやZK-Rollup系のソリューションが相次いでデプロイされました。そして将来的には新しいスケーリングソリューションが出てくるかもしれません。

今後は1つのスケーリング技術だけではなく、複数のスケーリング技術が存在するようになると考えています。そしてそれぞれのスケーリング技術には長所と短所があるので、開発者はどのスケーリングソリューションを使用するべきかを判断する必要が出てきます。

ポリゴンでは、Optimistc RollupとZk-Rollupを提供しています。すでにZk-Rollupは生産準備が整っていて、テスト済みのプラズマチェーンになっています。

-なぜイーサリアムのスケーリング課題を解決したいと考えたのでしょうか?

ポリゴンはブロックチェーン技術に対して、強い情熱を持っています。そしてその中でも、特にイーサリアム・エコシステムにとても情熱を持っているんです。

イーサリアムは最高のエコシステムだと考えています。現在でもイーサリアムは多様で、世界でも最大規模の開発者がいて、優れたドキュメントがあり、たくさんのアプリがあります。

そしてこれから何百万人もの人々がイーサリアムを利用する未来を築くためには、スケーラビリティ課題を解決することが非常に重要です。私たちは何百万人もの人々が、例えばマスターカードを利用するのと同じように、ブロックチェーン技術を使って欲しいのです。

多くの人々がゲームをしたり、NFTを利用したり、投資をしたり、貸し借りをしたりと、大規模なことを可能にするために、私たちはスケーラビリティ課題を解決するためのインフラを構築しはじめたのです。

ポリゴンの特徴

−ポリゴンの特徴はなんでしょうか?

ポリゴンはイーサリアムのレイヤー2ソリューションです。

そして特徴は取引手数料が安いことですね。ネットワークにおける取引手数料はほとんどゼロに近い状態で、現在の平均取引手数料は0.00002ドルです。そして手数料は非常に低いのですが、取引スループットは非常に高く、ブロックタイムは2秒です。

またポリゴンはプルーフオブステーク(PoS)のネットワークでもあります。つまりバリデータになるためにインフラとして費やす必要のある金額は非常に少ないのです。

PoSのネットワークでは、大量の取引があってもトランザクション確認数が少ないというコンセプトにより、ネットワークが拡大成長しやすくなっています。

レイヤー2ソリューションとサイドチェーンの相違点

-今ポリゴンはレイヤー2というお話がありましたが、レイヤー2とサイドチェーンの違いはなんですか?

この違いについては、非常にホットな話題ですね。人々はツイッターで議論を交わし互いに非難し合っているような状況をよく目にします。

私は、レイヤー2ソリューションとサイドチェーンの違いについて、非常にシンプルな考え持っています。

レイヤー2ソリューションは、レイヤー1ネットワークのパフォーマンスを向上させるためのものです。つまりレイヤー1があってこそ、レイヤー2が存在するわけです。

そして真のレイヤー2ソリューションはトラストミニマム運用方法を採用するべきだと考えてます。トラストミニマムとは、レイヤー1のイーサリアムブロックチェーン側に信頼があるネットワークのことを指します。つまり、レイヤー2のチェーンオペレーターを信頼する必要がないことです。

一方でサイドチェーンとは、レイヤー1のエコシステムの存在を必要としないチェーンです

例えば、トロンです。トロンはイーサリアムやビットコインが機能しなくなっても、存在し続けることができます。ただイーサリアムと互換性があるので、スマートコントラクトを書くためにSolidityを使うことはできます。同じように、Binance Smart Chain(BSC)も純粋なサイドチェーンです。

そして前述の通り、ポリゴンは前者のレイヤー2ソリューションです。

私たちのネットワーク運営方法は、私たちのチェーン上で256ブロックごとに、私たちがトランザクションをマークルルートして、イーサリアムネットワークにチェックポイントを置く設計になっています。そうすることで、資産、流動性、NFTのすべてが、イーサリアムのセキュリティによって守られているのです。

ポリゴンを使って開発、運営するユーザーは、チェーンオペレーターであるポリゴンを信頼しているのではなく、レイヤー1のイーサリアムを信頼していることになります。そしてもちろんポリゴンはイーサリアムなしでは存在できません。

いま人々がレイヤー2関連で論争をしていますが、重要なのはレイヤー1のソリューションが存在する必要があるのかどうかを考えることだと思っています。

-ポリゴンは独自トークン「Matic Token」をどう捉えているのでしょうか?

私たちが開発した「Matic Token」は主に手数料支払いのために作られたものです。またバリデーターにインセンティブを与えるためでもあり、トークン自体をペイメントソリューションとして設計したわけではありませんでした。

一般的に決済にはUSDC、USDT、DAIのようなステーブルコインが使われると思います。USDCなどのステーブルコインは、ポリゴンでネイティブに利用することができます。

Web2.0の便利さをWeb3.0で実現

-ポリゴンはどんな社会発展に寄与していきたいと考えていますか?

私たちは、互いの信頼を必要としない社会、トラストレスな社会を作ることが大切だと感じています。それは「人々がテクノロジーを活用し、信頼判断をする必要がなくなる社会」です。そうなれば、いろいろなものが第三者を介さずに簡単に取引を行うことができます。

そして私たちはブロックチェーンやWeb3.0の技術を使いトラストレスな状況でありながらも、まずは現在のWeb2.0の技術で生み出されている社会と同じレベルの、社会を作りたいと思ってます。

ユーザーがブロックチェーンを採用するには、技術が非常に高速で安価になる必要があります。私たちがポリゴンで構築したいのは、Web2.0でのユーザ体験をWeb3.0の環境でも得られるようにすることです。

人々がブロックチェーンの概念を理解していなくても、人々がブロックチェーン技術を使って取引を行うような、そんな未来を作りたいと考えています。

-ポリゴンが理想の社会を創出するためにはどれくらい時間がかかると考えていますか?

すぐにでも実現したいと私は思っていますが、少し時間がかかる気もしています。

なぜならそのためには政府規制の課題を乗り越えなければならないからです。実現には政府がブロックチェーン技術を適切に受け入れる必要がります。適切に規制されれば、人々の投資はより安全になり、より多くの人々が投資に参加するようになるでしょう。

アメリカ、EUなど各国政府はブロックチェーンに関する適切な規制を設けるべきです。この点では日本は世界の誰よりも先を行っているといえるかもしれませんね。

でも最近は政府による規制は思ったよりも早く実現されるかもしれないとも感じます。コインベースがNASDAQに上場しました。それも一つのきっかけになるかもしれません。

だから私は今後4~5年のうちにブロックチェーン技術は非常に一般的な技術として受け入れられるようになると考えています。その間にポリゴンは実現すべき社会を作っていきたいと思っています。

かならずポリゴンが重要なポジションを築き上げ、人々にとってかけがえのないものになると、私は楽観的に考えています。

-日本市場にどのようにアプローチしたいと考えていますか?

私は子供の頃から漫画を読んだり、アニメを見たりしていたので、日本の文化にとても興味を持っていました。日本のマーケットにもとても興味があります。まず日本には非常に優れた開発者がいます。これはブロックチェーンのエコシステムを構築する上で非常に重要なことです。

また日本はテクノロジーに対して非常にポジティブだと感じています。日本政府や国民は、テクノロジーを採用することに関して世界の他の政府よりも少なくとも5年、10年先をいっていると私は思っています。

日本市場は私たちにとって最も重要な市場の一つであることを認識しています。これまでも日本のエコシステムにおける重要な大手プレイヤーに接触するために特別な努力をしてきました。

例えばいま日本でも盛り上がっているNFTの分野ではdouble jump.tokyoやスマートアプリと話をして、実際に彼らにポリゴンを採用してもらっています。

今後も日本の大手企業やポリゴンでの開発を希望する開発者に積極的に接触したいと考えています。

取材/編集:竹田匡宏

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。