レポート「福岡県未来ITイニシアティブ」のWeb3支援
福岡県による産学官連携のIT振興組織『福岡県未来ITイニシアティブ』。同組織は福岡県企業のWeb3領域へ取り組みのサポートにも積極的だ。昨年同組織は、福岡県内外で複数のイベント開催等を実施した。今回の記事ではその取り組みを紹介する。

福岡県ブロックチェーンフォーラム2024
昨年11月28日、eスポーツスタジアム「esports Challenger’s Park」で「福岡県ブロックチェーンフォーラム2024が開催された。
このフォーラムの司会に抜擢されたのはesports Challenger’s Park公式Vtuber「碧生ねの」(twitter.com/aoineno)氏。そして「碧生ねの」の呼びかけで挨拶に登壇したのは福岡県の江口副知事だ。
江口副知事は「本日のフォーラムを機に、福岡県がブロックチェーン企業やエンジニアが集積する一大拠点として、ますます盛り上がっていくことを期待しています」と挨拶し会場を沸かせた。
このフォーラムでは、web3のマスアダプションの実現を目指す博報堂キースリーの重松俊範代表や、ミスビットコインの愛称で知られるINTMAX 共同創業者である藤本真衣氏、日本のWeb3プロジェクトとして大きな成功を収めたNOT A HOTELの大久保貴之氏がトークセッション1に登壇。あたらしい経済の設楽がモデレーターを務め、国内外のWeb3関連事業の動向、日本そして福岡県におけるWeb3関連事業の可能性について、語り合った。
また、トークセッション2では、福岡で活躍されているワーキングハセガワの長谷川社長、まちのわの入戸野社長、プラグテックの舩本代表が、「なぜ福岡でweb3?」をテーマに、ここ「福岡」から生み出されているブロックチェーンを活用した新たなビジネスなどについて講演した。トークセッション2のモデレーターは、福岡県のWeb3関連事業をけん引する一人でもある、株式会社chaintope代表取締役CEOの正田英樹氏が務めた。
この他にも、ブロックチェーン人材育成を目的とした大学生向けのブロックチェーン技術ワークショップの成果発表のほか、福岡県内企業* から本県発のブロックチェーン関連製品・サービスについて発表が行われた。
*登壇企業・団体
①フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス
関連記事:福岡/飯塚をブロックチェーン都市に。産学官民連携アライアンス「FBA」が目指すこと(石丸修平・正田英樹・野見山広明)
②合同会社bel(九州NFTラボ)
関連記事:観光や地域の課題解決を目指す。訪問証明NFT発行アプリ「COMMUN」とは?(九州NTFラボ 時田悠樹)
③合同会社暗号屋
関連記事:やはりトークン発行がWeb3の醍醐味、日本企業の挑戦をもっと成功させたい。マーケットメイク事業で目指すこと(暗号屋 紫竹佑騎)
④株式会社chaintope
関連記事:ブロックチェーンはどう社会実装されていく? 福岡の老舗Web3企業に訊く(chaintope 正田英樹)
なお当日は現地来場も70名の定員が満員に達し、同時に行ったライブ配信の視聴数も延べ人数が100名を超え、盛況となった。
フォーラム終了後は、登壇者や来場者同士の交流のためのネット―ワーキングカフェが同会場で開催された。このネットワーキングにもフォーラム参加者のほとんどが参加し、大変盛況となった。
なお登壇者や参加者からは「福岡県にIT先進のイメージがある理由がよくわかった!」「福岡の未来は明るい」「海外動向も知ることができ、国際的で有意義なセッションでした」「会場選びとVtuberの登場で、とてもフレンドリーなフォーラムでした」「福岡のweb3、ブロックチェーンに対する熱を感じた」といったコメントがあった。
当日の様子は福岡県未来ITイニシアティブの公式YouTubeで公開されている。ぜひチェックしてみていただきたい。
ブロックチェーンEXPO【秋】に福岡企業と共同出展
また福岡県未来ITイニシアティブは、県内企業ブロックチェーン製品・サービスの普及・展開を促進するため、昨年11月20-22日に幕張メッセで開催の「第5回ブロックチェーンEXPO【秋】(NexTech Week2024内)に、県内企業4社と共同出展した。
出展したのは、ブロックチェーン開発や暗号資産マーケットメイク事業を展開する暗号屋、COMMUNを提供する九州NFTラボ、医療ウェアブランド「sukui」でブロックチェーンを活用するワーキングハセガワ、ブロックチェーンとマイナンバーカードを組み合わせたサイネージ型認証連携サービスを提供するINTLEIRだ。
各社の担当者が会場で多くの参加者と商談を実施した。
Web3BB&AI東京のブース出展とセッションをサポート
また福岡県未来ITイニシアティブは、12月5・6日に東京の国立新美術館で開催された「Web3BB&AI東京」にもブースを出展。さらにカンファレンスのセッションもサポートした。
「ブロックチェーンを活用した地域における新たなビジネスの可能性」と題されたセッションでは、chaintope 代表取締役の正田英樹氏と、福岡地域戦略推進協議会の片田江由佳氏が登壇。あたらしい経済の設楽がモデレータを務めた。
このセッションでは福岡県のブロックチェーンに関する取り組みや、福岡でWeb3領域の政策提言から実装までを推進する産学官民連携の「フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス」について、そして福岡の今後の可能性についてトークが展開された。
またカンファレンス内で開催された「AI WEB3 COMPANY SHOWCASE TIME」にも、福岡県企業として暗号屋、chaintope、九州NFTラボが登壇し取り組みに関してプレゼンテーションを実施した。
レポート:あたらしい経済 編集部
福岡県未来ITイニシアティブについて
福岡県未来ITイニシアティブは、「新しいITを生み出す人やITを活用する人とともに、より豊かに生活できる未来を創造する」を理念としています。福岡県には、ITを活用した製品・サービスの研究・開発を行う企業・エンジニア・大学等が多数集積しています。これらのITに関わるすべての人とともに、新しいITの創出と活用の促進、起業家やエンジニアが協力して挑戦を続ける環境づくり、未来のIT産業を支える人材の育成を行い、県内のIT産業の持続的な発展を目指します。
あたらしい経済内の特設ページでは、ブロックチェーン関連を中心とした福岡県未来ITイニシアティブの取組みや福岡県内のブロックチェーン関連企業のご紹介などを掲載していきます。