イーサリアムのヴィタリク・ブテリン氏がDeFiでブームを巻き起こしているイールドファーミングに否定的な意見を展開

イーサリアムのヴィタリク・ブテリン氏がDeFiでブームを巻き起こしているイールドファーミングに否定的な意見を展開

イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が「DeFi(分散型金融)でいま行われているイールドファーミングは、中央銀行が経済の安定化を図るためにお金を刷るのと似た状況にある」とツイートした。

イールドファーミング(Yeild Farming)とは、投資家が分散型金融(DeFi)プロトコルにトークンを貸し出して金利や手数料を得る運用モデルのことだ。プロトコル側としては投資家がトークンを貸し出してくれたことで流動性が高まり、サービス利用機会が増えるので投資家に対価を支払う価値のある仕組みだ。イールドファーミングが行われているDeFi(分散型金融)プロトコルの代表的なものとしてCompoundの$COMPやAaveの$LENDなどが存在している。

なお投資家はイールドファーミングで得られる利益に加え、プロトコルのガバナンスを担うためのガバナンストークンを得ることができている。

ヴィタリック氏は「真面目な話、プロトコルトークンの50〜100%の年利をイールドファーミング体制で流動性供給者に支払うためにノンストップでコインを印刷しなければならない膨大な量のコインは、主要な国家中央銀行をロン・ポールによって運営されているように見える」とツイートした。ロン・ポールとは大統領選に出馬した際に連邦準備制度の廃止を呼びかけたことで有名な元リバタリアン志向の共和党下院議員だ。

さらにヴィタリック氏は「わたし個人的には、イールドファーミングがより持続可能なものに落ち着くまでは、完全に撤退するつもりです」とツイートした。

編集部のコメント

イールドファーミングを行う上で気をつけなければならないのは、貸したお金が返ってくる、利回りが支払われる保証がないことだと考えられます。例えばアメリカでは連邦預金保険公社(FDIC)が投資家のお金を保護する役割がありますが、まだDeFiではFDICのような存在はありませんので当然リスクも伴います。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/liuzishan・Who_I_am)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/2話題】ビットコインが下落、米検察がブロック捜査、レイヤーゼロがスナショなど

ビットコインが6%近く下落、FOMC控え 最高値から22%安、米連邦検察、米決済ブロックの社内業務を調査=報道、レイヤーゼロがスナップショット実施、エアドロ間近か、テザー社、Q1が過去最高益45億ドル超に、純資産額も初公表、米セキュリタイズがブラックロックらから4700万ドル調達。サークル、アプトスラボ、パクソスも参加、HashKey DX・リップル・SBI Ripple Asiaが提携、法人向けの「XRP Ledger」の日本市場導入で、「スイ(SUI)」のミステンラボ、グーグルクラウドと提携、親クリプト派マクヘンリー米下院議員、SECのイーサリアム調査を非難、ストライプで「AVAX」の購入が可能に、アバランチとコアウォレットに統合で、ユニスワップウォレットに「Robinhood Connect」統合、ロビンフッド内の資金で暗号資産購入可能に、イーサリアムL2「Scroll」がアップグレード実施、EIP-4844に対応、クリプトヴィレッジのLocal DAO、旧山古志に続き「長野県天龍峡」と「宮崎県椎葉村」を選定。「Nishikigoi NFT」保有者の投票で決定へ