(ビットバンク代表取締役CEO廣末紀之氏コメント追記)ビットバンクが暗号資産(仮想通貨)の販売所サービス開始へ

ビットバンクが暗号資産(仮想通貨)の販売所サービス開始へ

ビットバンク株式会社が、同社運営の暗号資産(仮想通貨)取引所「ビットバンク(bitbank)」にて10月5日より「販売所」サービスの提供を開始することを10月1日発表した。

「販売所」とは暗号資産をユーザーと取引所が直接売買する店頭取引方式のサービスのこと。ビットバンクによると同社においてこれまで培ってきた取引所の流動性を活用することで、販売所現物取引において業界最小水準(ビットバンク調べ 2020年9月28日現在)のスプレッドでの取引が可能となる予定とのことだ。 

なお「販売所」サービスでの初回の取り扱い通貨は、ビットバンクの「取引所」サービスで扱っている全7銘柄のうちステラルーメン(XLM)を除いたビットコイン(BTC)リップル(XRP)ライトコイン(LTC)イーサリアム(ETH)モナーコイン(MONA)ビットコインキャッシュ(BCC)の6銘柄となっている。

追記10月6日午前11時30分

あたらしい経済編集部は、ビットバンク代表取締役CEOの廣末紀之氏へ取材を行った。

ビットバンク代表取締役CEOの廣末氏へ取材

ー販売所をリリースした理由を教えてください。

国内の販売所のスプレッドは広めであり、ユーザーフレンドリーとはいえない状況にある。

暗号資産バブルと言われた時代から比べると、暗号資産投資への興味関心が低下している中で、妥当性のあるスプレッドの提供により、少しでも良好なユーザー体験を提供したいと考え、販売所のリリースを行った。

ーユニスワップなど分散型取引所(DEX)が台頭してきている中で、今後のビットバンク社の展望はどのようなものでしょうか。

最近のDEXの台頭はめざましく、一つのトレンドとなっており、秘密鍵を取引所が預からない方向性は、取引所側としても望ましく、中期的な方向性はその方向にあると言える。

一方、ユーザーが秘密鍵を自ら管理するというのは難易度が高く、また、世界的に注目が集まる暗号資産のAML/CFTの論点も残っているので、国内の取引所としては、その進展に歩調を合わせる必要がある。

それらを総合的に鑑み、DEXに対するスタンスを見極めていきたい。

編集:大津賀新也(あたらしい経済)
取材:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/7話題】ロビンフッドが米SECから強制措置の警告、JPYCが電算システムから資金調達など

ロビンフッドが米SECから強制措置の警告、暗号資産取引の提供で、米コインベースが集団訴訟に直面、未登録証券の販売と無認可ブローカー運営の指摘で、日本円ステーブルコイン「JPYC」、J-KISSで電算システムから資金調達、ビットコイン開発者にエドワード・スノーデンが警鐘鳴らす、プライバシー強化は急務、米ブロック、ビットコイン製品の粗利10%で毎月BTC購入へ、ムーンペイ、ペイパルアカウントで暗号資産の購入が可能に。米ユーザー向け、アーベ(AAVE)、v4開発に向け温度感チェック実施へ、アニモカがビットコインベースのプロジェクト展開へ、分散型プロトコル「OPAL」上で