JASRAC、ブロックチェーン活用の楽曲情報管理ツールの実証実験

JASRAC、ブロックチェーン活用の楽曲情報管理ツールの実証実験

日本音楽著作権協会(JASRAC)が、音楽クリエイターが自ら行う楽曲管理におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための実証実験を2020年12月から2021年2月までの期間にて行っていたことを5月24日発表した。

具体的にはブロックチェーン技術を用いた存在証明機能付きの楽曲情報管理ツールに登録した情報を起点にして、JASRACを含む音楽関係のさまざまなビジネスパートナーとのデータ連携、各種申請・登録や契約を定型化・簡素化して電子化するデジタルサービスのプロトタイプを構築したとのこと。

この実証実験ではJASRACとソニーグループ株式会社によるブロックチェーン技術活用に関する共同の取り組みの一環として、JASRACと管理委託契約をしているクリエイター(JASRACメンバー)13名、JASRACと契約していないクリエイター(ノンメンバー)18名、合計31名の音楽クリエイターが参加し行われた。

リリースによると現在、この実証実験で参加メンバーから示された意見、課題を踏まえ、機能の追加や改善を加えるなどして2022年の実用化を目指しているとのことだ。

編集部のコメント

JASRACが今回のような「音楽クリエイターが自ら行う楽曲管理におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための実証実験」を行う理由として個人クリエイターの増加を挙げています。

リリースによると音楽業界では、インターネットやスマートデバイスの普及を背景に、グローバルで展開されるストリーミングサービスが定着するとともに、楽曲制作からマーケティング、ディストリビューションまでのプロセスのデジタル化が進んでおり、これらを自ら行う個人のクリエイター(DIYクリエイター)が増加しているといいます。これらDIYクリエイターは自室等でデジタル楽曲創作ツールを活用して創作を行い、エイリアス(抽象度や匿名性が高いペンネーム)で活動することが多く、いざ楽曲の無断利用や「なりすまし」による公開に遭遇した際に有効となる簡易な対抗手段がない、といった課題や既存の使用料分配の仕組みやJASRACとの管理委託契約・楽曲登録が複雑・煩雑であるなど、DIYクリエイターにとって既存の著作権管理システムの利用はハードルが高いといった指摘もあるとのことです。

参考:JASRAC

(images:iStocks/paitoonpati・Aleksei_Derin)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/7話題】ロビンフッドが米SECから強制措置の警告、JPYCが電算システムから資金調達など

ロビンフッドが米SECから強制措置の警告、暗号資産取引の提供で、米コインベースが集団訴訟に直面、未登録証券の販売と無認可ブローカー運営の指摘で、日本円ステーブルコイン「JPYC」、J-KISSで電算システムから資金調達、ビットコイン開発者にエドワード・スノーデンが警鐘鳴らす、プライバシー強化は急務、米ブロック、ビットコイン製品の粗利10%で毎月BTC購入へ、ムーンペイ、ペイパルアカウントで暗号資産の購入が可能に。米ユーザー向け、アーベ(AAVE)、v4開発に向け温度感チェック実施へ、アニモカがビットコインベースのプロジェクト展開へ、分散型プロトコル「OPAL」上で